クラウド活用支援サービスGIMLE
クラウド活用の本質を見極め
パフォーマンスを最大化
洗練されたアーキテクチャをデザインします。
私たちが直面している「新しい働き方」「新しい生活様式」などの課題に対し、ポジティブな姿勢で
創造的な変化をもたらす存在となることが重要です。これまでのような一時的な対応ではなく、クラウド化によって
実現できる”真の目的”の達成をサポートするためのサービス提供をはじめました。
-
フェンリルによる
クラウド活用、
真の目的とはフェンリルが考えるクラウド化の真の目的とは、「物理的にサーバーをクラウド化しサービスや業務をモバイルシフトすること」ではありません。クラウド化のその先のデータ活用によって期待される業務効率化により、本来企業が取り組むべき創造的な業務に注力することで「新たなサービスやビジネスモデルの創出に繋げること」を指します。
-
UXの土台となる
パフォーマンスより良いUXの提供には、パフォーマンス、ユーザビリティ、リテンションが大きく影響し、中でもパフォーマンスはすべての土台となります。そのため、クラウド化により応答速度を限界まで高めることはユーザー体験を重視した開発を行い、ハピネスを届けるフェンリルの使命と言えます。
-
レジリエントな
クラウドデザインで
インフラに弾力性を事業継続において、大きなアクシデントやインシデントが発生し一時的に機能を失ったとしても、柔軟に回復できる能力を有することが重要です。フェンリルでは、より弾力性のあるレジリエントなクラウドデザインをご提案します。
サービスメニュー
日々進化するクラウド関連の技術をビジネスに活かすことは、効果の向上に繋がると考えています。
お客様の現況と目指すべきゴールを把握し、今後のビジネスを支えるクラウド活用をご提案します。
-
デジタル戦略
アセスメントビジョン達成、
価値創出のためのクラウド利用に向けた
デジタル分析- As is/To be ギャップ分析から抽出した課題に対する改善提案
- パフォーマンス改善、レジリエントなシステム、課題の変化に迅速に対応できるシステムを実現する改善提案を実施
- データ活用のためのクラウド利用や、新技術の適合についてのコスト試算やご提案
- 必要に応じてクラウドで利用できるマネージドサービスやアーキテクチャーのレクチャーやプライベートセミナーの実施
-
クラウドアーキテクチャ
デザイン近い将来のアーキテクチャ、
より挑戦的な未来のアーキテクチャを
ビジュアルで表現- インフラ構築を前提とした概念設計、方式設計、環境設計、運用/監視設計を実施
- マネージドサービス単体及びその組み合わせのフィジビリティスタディを実施
- ワークショップ形式など、参加型の設計手法を活用
-
インフラ構築と試験
システムの開発を効率化し、
継続的な改善を支える
柔軟性の高い環境を実現- 構成管理ツールを活用し、宣言的なコード記述によるインフラ構築と試験を実施
- CI/CD環境の構築により、開発と安定したリリースサイクルを両立